お問い合わせはこちら

シリーズ/2020新たな都市を展望する【渋谷】

渋谷らしさに溢れる楽しい未来のために

東京都渋谷区長 長谷部 健氏
東京都渋谷区長 長谷部 健氏

 着実に進む渋谷駅周辺開発に対し、長谷部区長は原宿、恵比寿、代官山など周辺地域も含めた、より広域な効果の波及に手ごたえを感じている。また、住民の快適性という側面から他のエリアの再整備にも、その視線は向けられている。官民連携で既に多くの実績を残しながら、現在そして今後の渋谷区の在り方について語ってもらった。


期待される、周辺エリアへの波及
―――渋谷駅中心部では2010年代前半から現在まで、既に高層タワーが数棟竣工していますが、全て建設される2027年が再開発事業の整備完了予定となっていますね。これほどの長期にわたる大規模再開発が必要とされる背景からお聞かせ願えれば。

 長谷部 駅に関して言えば、なによりも利便性向上が第一の理由です。利便性を向上させつつ、それを将来的なまちづくりとどう関連付けていけるかというのが今回の開発における大きなポイントでした。実際に駅ビルは老朽化が進み、乗り入れている各路線同士に距離があって乗り換えが遠いなど、バリアフリーを含めて使い勝手を改善する時期が来ていたのは確かです。

 また、ご存知の通り渋谷駅界隈は周囲を坂に囲まれた、文字通り〝谷地形〟となっています。今までは、この独特な地形をうまく活用することができていませんでした。2000年代から駅周辺開発の構想が具体化するにあたり、さまざまな新しい可能性を育みながら今ある課題を解決するよう、大規模な更新を行なってきました。

 ご指摘の通り、駅中心部の光景は現時点でも既に大きく変わってきていますが、長期にわたる計画故に、2027年のゴールはまだかなり先のことです。確かに今年2020年は一つの節目として設定されてきましたが、まだまだ形成過程にあることを皆さまに認識しておいていただきたいですね(笑)。

―――渋谷と言えば、都内の主要都市の中でも、これまでは高層建築が少ないまちでした。

 長谷部 駅自体の活性化もさることながら、これらのランドマークが揃うことによって、周辺エリア全体への波及が期待されるところです。というのもこれまで渋谷というまちは、まさしく駅周辺の渋谷エリアで完結していました。私は原宿で生まれ育ったのですが、昔は渋谷と原宿とは、まったく特性の異なるまちで、間をつなぐ明治通りも途中で店舗が一部途切れるなど、まちとまちとの連続性が感じられなかったのです。

 しかし現在は……(続きはログイン後)

全文は、研究会員になることで読むことができます。

ログインはこちらから